はじめに
英語の中で、中1のつまずきポイントNo.1とも言われているのが「三人称単数のs」です。
- He play soccer.(×)→ He plays soccer.(○)
- She like dogs.(×)→ She likes dogs.(○)
このようなミスはとても多く、「なぜ“s”をつけるの?」と疑問を持ったまま進んでしまう生徒も多くいます。
この記事では、「三人称単数って何?」「いつ“s”をつけるの?」という基本から、正しい使い方、間違えやすいポイント、練習問題まで、しっかり整理します。
三人称単数ってなに?
「三人称単数」とは、自分でも相手でもない、「1人・1つの誰かや何か」のことです。
主語 | 説明 | 例 |
---|---|---|
I(私) | 一人称 | I play soccer. |
You(あなた) | 二人称 | You play soccer. |
He / She / It(彼・彼女・それ) | 三人称単数 | He plays soccer. |
「He / She / It」のように、自分でも相手でもない“1人や1つ”が主語のときは、動詞に”s”が必要です。
なぜ”s”がつくの?
英語のルールとして、「三人称単数・現在形」では動詞に”s”をつける決まりがあります。
これは、「誰が」「いつ」「何をするのか」を明確にするためです。
例:
- He plays the piano.(彼はピアノを弾きます)
- She likes music.(彼女は音楽が好きです)
よくある間違い
❌ I likes soccer.
→ “I” は一人称なので “like”(原形)が正しい。
❌ They plays baseball.
→ “They” は複数なので “play” のままでOK。
❌ He go to school.
→ “He” は三人称単数 → goes が正しい!
※「go」「do」「watch」など、語尾によっては「es」になる単語もあります。
【子どもの質問と親の返し】
子:「なんで“he play”じゃダメなの?英語苦手…」
親:「“he”は1人の“誰か”だから、英語だと“s”をつけて特別だよ!“play”が“plays”になるのは、“それが彼の話だよ”って英語が教えてくれてるんだね」
子:「そっか、“he plays”は“彼がやるんだよ”ってことね!」
練習問題
次の文を正しく書き直しましょう(sが必要かどうか考えてね):
- He play baseball.
- She like cats.
- I likes tennis.
- They plays soccer.
- My brother go to school.
答え
- He plays baseball.
- She likes cats.
- I like tennis.
- They play soccer.
- My brother goes to school.
【親の声かけ例】
「“he”とか“she”が主語のときは、“s”がいるんだったよね」
「“I play”はOKだけど、“He play”はダメ。“He plays”が正解だね!」
「“go”はちょっと特別で“goes”になるけど、これも慣れたら簡単だよ」
まとめ
「三人称単数のs」は、中1英語の最大のつまずきポイントです。でも、ルールはとてもシンプル。
- 主語が「He / She / It」などのときだけ、動詞に「s」または「es」がつく。
- 自分(I)や複数(they)などにはつけない。
このルールがわかれば、英作文や会話でのミスがグッと減ります!
コメント