はじめに
今日は「名詞の複数形」と「冠詞(a / an / the)」について学びます。
英語では、1つのものと複数のものをきちんと区別しなければなりません。
また、どんなときに「a」や「an」、「the」を使うのかを理解すると、英文がとても自然になります。
名詞の複数形の基本ルール
一般的な形:
- 名詞の語尾に「s」をつける
例:book → books / pen → pens
語尾によって変わるパターン:
- 語尾が s, sh, ch, x のとき → 「es」をつける
例:bus → buses / box → boxes - 語尾が子音字+y のとき → y を i に変えて「ies」に
例:baby → babies / city → cities - 語尾が母音字+y のとき → そのまま s をつける
例:boy → boys / day → days
不規則な複数形
- man → men
- woman → women
- child → children
- foot → feet
- tooth → teeth
- mouse → mice
これらは「覚えるしかない」ので、少しずつ慣れていこう!
冠詞 a / an の使い分け
a と an の違いは?
- 「a」:子音で始まる単語の前に使う
例:a pen / a book / a dog - 「an」:母音(a, i, u, e, o)で始まる単語の前に使う
例:an apple / an egg / an orange
★ a or an の後ろの単語が「何で始まるか」がポイント!
冠詞 the の使い方
- 「the」は「特定のもの」の前につける
例:the sun(太陽)/ the girl in red(赤い服の女の子) - 「1つに決まっているもの」や「前に話したもの」などに使う
よくある間違い
- I have a apple. → ❌ an apple
- He has two childs. → ❌ two children
- I saw the an elephant. → ❌ the elephant または an elephant(どちらか1つ)
子どもの質問と親の返し
子:「なんで“baby”が“babies”になるの?」
親:「yの前が子音だから、“y”を“i”にして“ies”にするんだよ」
子:「じゃあ“boy”は?」
親:「“o”は母音だから“boys”でOK!」
練習問題
- 本を3冊持っています。(book)
- りんごを1つください。(apple)
- あの男の子たちは日本人です。(boy)
- 彼は歯が2本痛いです。(tooth)
- 私は犬と猫を飼っています。(dog / cat)
(答え)
- I have three books.
- Please give me an apple.
- Those boys are Japanese.
- He has two bad teeth.
- I have a dog and a cat.
【親の声かけ例】
「“a”と“an”は発音で決まるから、“音”を意識してみよう」
「不規則な複数形はちょっとずつ覚えようね!」
まとめ
- 「複数形」は名詞の語尾に注目!(s, es, iesなど)
- 「冠詞」は「a / an / the」の使い分けがポイント
- 不規則な複数形は少しずつ覚える!
これらを理解して、正しく数や種類を表せるようにしよう!
コメント