分配法則ってなに?
文字式では、かっこを外す「分配法則」がとても大切です。
かっこの外にある数や文字を、中のすべての項に掛け算するルールのことです。
✅ 親の声かけ:「かっこを“開く”ってイメージしてみよう。全部にかけるんだよ!」
分配法則を使った例題
例題①
(5 ×(x + 2))を展開しなさい。
✅ 解き方
(5 × x)+(5 × 2)=(5x + 10)
👩👦 親の声かけ:「まず“5 × x”をしてから、“5 × 2”だよね!」
例題②
(−3 ×(a − b))を展開しなさい。
✅ 解き方
(−3 × a)+(−3 ×(−b))=(−3a + 3b)
👩👦 親の声かけ:「マイナスがマイナスにかかるとプラスになるんだったね!」
例題③
2(y + 3)− y を整理しなさい。
✅ 解き方
2 × y + 2 × 3 − y
=(2y + 6 − y)
=(y + 6)
👩👦 親の声かけ:「展開したあとに“同類項”をまとめるとスッキリするよ!」
練習問題にチャレンジ!
- (4 ×(x − 5))=?
- (−2 ×(3a + 1))=?
- 3(m − 2)+ 2m =?
- −(2x − 4)+ 5x =?
【答え】
- (4x − 20)
- (−6a − 2)
- (3m − 6 + 2m)=(5m − 6)
- (−2x + 4 + 5x)=(3x + 4)
【親の声かけ例】
- 「かっこを外すとき、すべてに掛けるんだったね」
- 「展開してから、同じ文字はまとめられるか確認しよう」
- 「マイナスの符号があるときは、間違えやすいから一緒に声に出してやろう!」
コメント