中1数学の「正負の数」を一気に総復習!親子でスッキリ理解しよう

中学1年生

はじめに

「正負の数って、プラスとマイナスのルールがごちゃごちゃしてよくわからない…」
そんな声を、我が家の中1の息子から何度聞いたことか…。

今回は春休みを使って、正負の数の基本から計算・応用までをぎゅっと1日で総復習します!
一緒に理解して、次の学年にスッキリ進もう!

正負の数ってなに?

正の数と負の数

  • 正の数:+(プラス)→ 0より大きい数(+3, +10 など)
  • 負の数:−(マイナス)→ 0より小さい数(−2, −7 など)

たとえば:

  • 気温が5度 → +5℃
  • 氷点下3度 → -3℃

\親の声かけ/
「温度とか、お金の増減で考えるとわかりやすいよ!」

【たし算・ひき算】のルール整理

◆ 同符号どうしのたし算

→ 符号はそのままで、数を足す!
例:
(+4)+(+5)=(+9)
(−3)+(−2)=(−5)

◆ 異符号どうしのたし算(=符号が違うとき)

→ 数の大きい方から小さい方を引いて、大きい方の符号をつける
例:
(+6)+(−4)=(+2)
(−7)+(+2)=(−5)

符号の扱いに注意!

◆ ひき算のルール

→ 「たし算に直して、符号を変える」ことで計算できる!

例:
(−3)−(+5) → (−3)+(−5)=(−8)
(+7)−(−4) → (+7)+(+4)=(+11)


【かけ算・わり算】のルール整理

◆ 正×正、負×負は「正」になる!

例:
(+2)×(+3)=(+6)
(−4)×(−5)=(+20)

◆ 正×負、負×正は「負」になる!

例:
(+6)×(−2)=(−12)
(−3)×(+7)=(−21)

◆ わり算も同じルール!

  • 符号が同じ → 正
  • 符号が違う → 負

例:
(−12)÷(−3)=(+4)
(+15)÷(−5)=(−3)



計算ルールまとめ

符号のつけ方(まとめ)

計算答えポイント
(+3) + (+2)+5正同士はそのまま足す
(-3) + (-2)-5負同士はそのまま足してマイナス
イメージは、嫌いな食べ物が増えたらマイナス!
(+5) + (-3)+2絶対値(プラスマイナス関係ない、数字自体)の大きい方に符号を合わせる
(-6) + (+2)-4同上(上と一緒)
(-8) – (-2)-6-(マイナス)引く-(マイナス)は
+(プラス)に!
(-10) ×(+2)-20マイナスとプラスの掛け算はマイナスが勝つ!
(-10)÷(+2)-5マイナスとプラスの割り算もマイナスが勝つ!
(-5) × (-4)+20-(マイナス)かける-(マイナス)は+(プラス)に!
(-20)÷(-5)+4-(マイナス)わる-(マイナス)も
+(プラス)に!

練習問題チャレンジ!

Q1. 次の計算をしなさい。

  1. (+7)+(−9)
  2. (−5)+(+8)
  3. (+6)−(−3)
  4. (−4)−(+6)
  5. (−3)×(−4)
  6. (+8)×(−2)
  7. (−15)÷(+3)
  8. (+16)÷(−4)

※答えは記事の最後に!

よくあるつまずきポイント

  • 「−−」が出てくると混乱
  • 割り算・かけ算で符号を逆につけてしまう
  • 見た目で判断しがち(数の大小と符号を混同)

→ ポイントは符号のルールに慣れること!

親の声かけアドバイス

「数字の大きさを比べて、強い方に合わせるんだね」
「マイナスからマイナスを引くとプラスに!」

→「イメージしづらいけど、数直線上で考えてみよう!」
 「普通の数字(プラス)を引き算(マイナス)する時は、数直線上を左に進むよね?でもマイナスはプラスとは真逆のもの・・・」

ということは、
【マイナスを引く(マイナスからマイナスする)】時は、右に進む! → プラス(+)になる!

 数直線ではなく、身近なもので例えると、
嫌いな食べ物(マイナス)を誰かが食べたら(マイナスされたら)ラッキー(プラス)に!

「-(マイナス)かける(割る)-(マイナス)も+(プラス)に!」
悪い泥棒(マイナス)が家のゴミ(マイナス)を持って行った・・・ラッキー!(プラス)

ルール表を見える場所に貼るのもおすすめです!


今日のまとめ

正負の数の計算、最初は混乱するけど、ルールに慣れれば簡単

✅ ポイントは「符号のルール」と「絶対値の大きさ」
✅ 暗記より、「例えとイメージ」が大事!

【答え】

  1. (−2)
  2. (+3)
  3. (+9)
  4. (−10)
  5. (+12)
  6. (−16)
  7. (−5)
  8. (−4)

次回予告

3日目は「文字式と計算」へ!
ルールが増えるので、しっかり確認しながら進めて行こう!

コメント